Doblogからインポートした過去日記。更新しません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで
InternetExplorer以外のブラウザを試してみました。
タブブラウザ便利だし。
特にこのBlogのように新しいウィンドウがぽこぽこ開くページは
タブブラウザのために作られているかのようだ。(違)
以下メモ書き。アルファベット順。
どれもポップアップ広告抑止機能標準装備。
やっぱウザいよね、ポップアップ。
懸賞サイトやネットバンキングのログイン関係でのごたごたは今のところ出ません。
やはりIEが阿呆なのか。
◆FireFox
仕組みや外見は好きだけどなんか重い。
表示したメニューが消えないで残っちゃったりする。
embedタグで貼り付けたMIDIファイルが
WindowsMediaPlayerプラグインで出ない。
QuickTimeでプラグインの設定してみたら出たけどなんかイヤ。
◆Netscape
同じくプラグインが出ない。
リンクを新しいタブで開くことはできるけど、
スクリプトで新しい窓が出るところだとタブで開けない?
その他タブまわりの動作がカスタマイズできなそうなのでいやん。
◆Opera
外観がキレイ。(ぉ
広告はやっぱりデカイけど。気に入ったら金払うし。
しかし先生、MIDIの再生が止まりません!
プラグインで貼ったのもパネルが出ないのでやっぱり止まりません。
…はて、なんでしょうか、いつのまにかlivedoorと合体してます。
◆Sleipnir
基本がIEのようでオートコンプリートや右クリックメニューがIEから引き継がれてるし、
IE離れとしてはあんまりよくないかもしれない。
しかしそれだけに移行作業がめんどくなくて
MediaPlayerのプラグインもちゃんと出る。
カスタマイズしやすいし、タブまわりの動作も気に入った。
特に右クリック一発でタブを閉じるというのがUOプレイヤーのツボにはまった。
作者が貧困にあえいで寄付を募集してるので
使うなら寄付しなきゃ悪いかなーって思うので実質有料。(マテ
…でなくて、わりとあっさり開発終了しないかなーっていう危惧はある。
◆Sylera2
「しれら」らしいですよお兄様。
確かにサポートサイトのデザインを見るだに軽そうです。
でも自分には上級者向けすぎかも。
ブックマークをインポートできない。
NetscapeやFireFox経由で可能っぽいけどわからーん。
InternetExplorer以外のブラウザを試してみました。
タブブラウザ便利だし。
特にこのBlogのように新しいウィンドウがぽこぽこ開くページは
タブブラウザのために作られているかのようだ。(違)
以下メモ書き。アルファベット順。
どれもポップアップ広告抑止機能標準装備。
やっぱウザいよね、ポップアップ。
懸賞サイトやネットバンキングのログイン関係でのごたごたは今のところ出ません。
やはりIEが阿呆なのか。
◆FireFox
仕組みや外見は好きだけどなんか重い。
表示したメニューが消えないで残っちゃったりする。
embedタグで貼り付けたMIDIファイルが
WindowsMediaPlayerプラグインで出ない。
QuickTimeでプラグインの設定してみたら出たけどなんかイヤ。
◆Netscape
同じくプラグインが出ない。
リンクを新しいタブで開くことはできるけど、
スクリプトで新しい窓が出るところだとタブで開けない?
その他タブまわりの動作がカスタマイズできなそうなのでいやん。
◆Opera
外観がキレイ。(ぉ
広告はやっぱりデカイけど。気に入ったら金払うし。
しかし先生、MIDIの再生が止まりません!
プラグインで貼ったのもパネルが出ないのでやっぱり止まりません。
…はて、なんでしょうか、いつのまにかlivedoorと合体してます。
◆Sleipnir
基本がIEのようでオートコンプリートや右クリックメニューがIEから引き継がれてるし、
IE離れとしてはあんまりよくないかもしれない。
しかしそれだけに移行作業がめんどくなくて
MediaPlayerのプラグインもちゃんと出る。
カスタマイズしやすいし、タブまわりの動作も気に入った。
特に右クリック一発でタブを閉じるというのがUOプレイヤーのツボにはまった。
作者が貧困にあえいで寄付を募集してるので
使うなら寄付しなきゃ悪いかなーって思うので実質有料。(マテ
…でなくて、わりとあっさり開発終了しないかなーっていう危惧はある。
◆Sylera2
「しれら」らしいですよお兄様。
確かにサポートサイトのデザインを見るだに軽そうです。
でも自分には上級者向けすぎかも。
ブックマークをインポートできない。
NetscapeやFireFox経由で可能っぽいけどわからーん。
PR
この記事にコメントする