Doblogからインポートした過去日記。更新しません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたし、大学の合唱団にいた頃、著作権に関する基本概念をたたき込まれました。
団員がみんなして楽譜の原版を買わずにコピーして使っていると
楽譜が売れないから作曲家や出版社が儲からない。
儲からないと、ごはんが食べられない。
だから、作曲家が作曲をやめてしまったり、
出版社が楽譜を出版するのをやめてしまったりする。
すると困るのは自分たち。
だから、楽譜はコピーしないで買いませう。
もっともだと思いました。
だから今も、気に入った楽譜があったら極力買うし、CDも借りてコピーなんかしないで
気に入ったら自分で買います。
実際はそれだけの理屈ではなく、
ごはんが食べられなくなって作曲やめるまでに至らなくても利益が損なわれるとか、
作成者の名誉の問題とかあるのでしょうが。
基本はそういうことだと、思っています。
何故、著作権法があるのか。
自分が何気なくしたことの結果が、どうなるのか。
それさえ考えてくれれば、世の中もうちょっと穏便にすむんではないかしら。
トラックバック:
[著作権制度が古くなったのか?]
団員がみんなして楽譜の原版を買わずにコピーして使っていると
楽譜が売れないから作曲家や出版社が儲からない。
儲からないと、ごはんが食べられない。
だから、作曲家が作曲をやめてしまったり、
出版社が楽譜を出版するのをやめてしまったりする。
すると困るのは自分たち。
だから、楽譜はコピーしないで買いませう。
もっともだと思いました。
だから今も、気に入った楽譜があったら極力買うし、CDも借りてコピーなんかしないで
気に入ったら自分で買います。
実際はそれだけの理屈ではなく、
ごはんが食べられなくなって作曲やめるまでに至らなくても利益が損なわれるとか、
作成者の名誉の問題とかあるのでしょうが。
基本はそういうことだと、思っています。
何故、著作権法があるのか。
自分が何気なくしたことの結果が、どうなるのか。
それさえ考えてくれれば、世の中もうちょっと穏便にすむんではないかしら。
トラックバック:
[著作権制度が古くなったのか?]
PR
この記事にコメントする