忍者ブログ
Doblogからインポートした過去日記。更新しません。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オレは群れるのが嫌いだ。

でも、集団に属すれば、他人と関われば、楽しいことも辛いこともある。
楽しいことがあるならば、辛いことがあっても我慢して居続けることができる。
しかし、どんなに楽しいことがあっても、辛いことが我慢できる範囲を超えたら。
やめてしまえばいい。

「辛いことは楽しいことでは相殺されない」
そう言って合唱団をやめていった先輩に対して
「どうして?僕たちを見捨てていくの?みんなあなたが好きなのに(ノ_;)」
と嘆いたこともあったが。
責任があっても。慕ってくる人がいても。
辛すぎたら、自分が壊れてしまうから。
あの人は、限界だったんだと思う。
私たちの知らない、知ろうともしなかった辛さをいっぱいかかえて。

先日、お世話になっているチャットTRPGの部屋でちょっとした事件があった。
新しくやってきた人をおもてなし、質問したり決まり事を教えたりして、
遊ぶキャラクターを作ってもらった後。
そのキャラクターシートを見たみんなから、待ったが入った。
何に対して待ったが入ったのかはこの話の趣旨からは外れてしまうので、
後ほど別に述べるとして。
多数の人から「これってダメなんじゃない?」という指摘を受け。
「でもルールブックにはダメって書いてないし」と食い下がり。
食い下がるもんだからこっちもいろいろ理由をつけてダメだと思うと語り。
やがてその人は、「ここは自分には合わないようです」と出て行ってしまった。
すると、しつこく「ダメでしょう」と言っていた人も、自分が悪かったんだと
罪を背負って出て行ってしまった。
その場は、ああいう手合いにはおひきとりいただいてよかったということで
一致したものの、後味の悪さが残った。

自分は数年前、地元の合唱団に属していた。
私の歌は声量がなく声質も幼く、音程の正確さだけがとりえだった。
だから歌う時は音程の正確さに何よりも気を配って。

合唱は複数のメロディーが織りなすハーモニー。
それは、音程が狂っていていは美しくない騒音。
美しくなければ、中で歌っていても楽しくない。
何も、1ヘルツのズレも許さないというわけではない。
そんなん私だって聞き取れない。
美しく聞こえる程度に、音程を合わせてほしいと。
そう願って、歌詞に感情移入するよりも前にまず美しいハーモニーを目指して。
「なんか音低いですよ」「ピアノの音に合わせて歌い始めたのに最後には一音下がってますよ」
などと控えめな主張を繰り返すたびに、うざそうな顔をされた。

団の側から見れば、私が無断欠席や遅刻を連発したり練習場でムクレたりする
迷惑行為が目立ったための「退団勧告」であったが。
私は音程に無頓着な練習が楽しくなかったから練習場でムクレていたのだ。
楽しくないからやめたのだ。自分から。

たくさんの人間が集まるところでは、みんなが同じ意見であるとは限らない。
いや、あるはずがない。
一人一人は違うのだから、たくさんの人みんなといさかいを起こさず仲良くしようと思ったら、
みんながちょっとずつ努力して我慢していかなければならない。
なるべくいろんな意見を認め、無闇に否定せず。
自分の意見があまりにも周りからずれていればひっこめ、必要があれば考えを改め。
自分が誰かを責めたり馬鹿にしたり、みっともない行動に出ることを抑え、
逆に誰かの「嫌な」行動を我慢して黙殺したり、あるいは怒鳴りつけたいところを
至極穏便に注意したり。
そういう「我慢」ができそうになければ、したくなければ、
その集団からは外れるのがお互いのためだろう。
我慢が限界に達した時の壊れ方は…それぞれ違うだろうが、
おもしろいものではないのは確かだ。

楽しく遊ぶために来た場所だ。
これから楽しく遊べなそうなら、居心地が悪そうなら、いる意味はない。

拍手[0回]

PR
みー。
札幌から帰ってくる時に電車が止まりまくって
精神的にも肉体的にもくたびれてます。
コメントしたいことやいろいろ書きたいこともあるのですがー
あらたさんと遊んで重量1キロ超の本を持ってもらったとか
りんごブランデーがないよーとか
掲示板にエロ広告書き込み増えたーとか
そもそも自分が放置してるーとか
あ゛ー( ̄Д ̄)

ちゃんと書いたらこれは消します=□○_

拍手[0回]

ゲームボーイミクロってかわいいんだよねぇ。
飾っておきたいねぇ。
ゲームウォッチを思い出すよ。
あの頃はゲーム機にイヤホンなんてつけなかったねぇ…

DSの薄いやつも出るというし、GBAのソフトは
どの機械でも遊べる天国か?


拍手[0回]

突然ですが今、青森駅にいます。
となりの席にいる子がめっちゃ青森アクセントでかわいいです。

この前うどんそばの話をしましたが、今は商人物語の「Shake Maker」システムにハマっています。
果物をもいでジュースやリキュールやスピリッツを作ってカクテルにするです。
その一環で果実酒やカクテルについて調べていたところ、青森ではりんごのブランデーを
生産しているという話を聞いて、ホームの売店に行ってみました。
売ってませんでした。
狭いお店で、お土産コーナーは限られてて、今まで何度も暇つぶしに見に行って
気付かなかったんですから、目指して行ったからってあるわけがないですな。

しかしさすが青森。
お酒コーナーには、ビールや日本酒に混じって
氷結」の青リンゴ味だけがありました(゜゜)
買いませんでしたが。

弘前の駅では、着いた時瞬間にべんべけべけべけと三味線のメロディが流れました。
幼少の頃からしみついている伊奈かっぺいさんのお話が頭をよぎりました。
「東京の人が青森に対して抱いているイメージはこうです。
津軽は本州最北端。暗くて重くて寂しくて(中略)
駅の3番ホームでは竹山さん(※)が三味線弾いてると思ってるんですよ!」
本当に弾いてたのか!と思ったことは言うまでもありません。

よく考えたら、電車の到着を知らせるメロディだったみたいです。
おしゃれ。
ビバ青森。

高橋竹山(たかはしちくざん)…津軽三味線の巨匠。カンニングの竹山にあらず。

追記:
はまなすに乗り換える前の特急で、同じ車両でお子様が騒いでいました。
迷惑なものを感じつつも、よく聞いててみるとおかしいもんです。

ずいずいずっころばし ごまみそずい♪
茶壺に追われて とっぴんしゃん♪
ぬけたーらどんどこしょ♪
代わりのねずみが 米食ってちゅう♪


…Σ( ̄□ ̄;)?代わりっ?!

ちゅうちゅうちゅう♪
おとさんがよんでも おかさんがよんでも いきっこなしよ♪
井戸の周りで お茶碗買ったのだあれ♪


…Σ( ̄□ ̄;)Σ( ̄□ ̄;)買ったのっ?!

あなたにも覚えはありませんか。こんな勘違い。
子供って面白いですネ。
これから子供に会いに行くんですよ。もふふ。

拍手[0回]

で、何をモメたかというと。
ソードワールドで、呪歌を唄うバード。得意楽器はドラム。
…はて、旋律を奏でない打楽器を伴奏に呪歌を歌うことは可能であったか?

呪歌は、歌の歌詞と旋律、楽器の伴奏によって魔法的な効果をあげる歌。
歌に旋律があるのだから、楽器は旋律を奏でない打楽器でもいいのではないか?と。

しかし、古くからソードワールドをご存知の皆さんは、だいたいダメだろう?と思うだろう。
自分も今まで当たり前のようにダメだと思っていたが、
いざルールブックや公式サイドが出版したQ&Aブック、Web上のQAなどを見ても
「楽器が旋律を奏でないとダメです」という記述が見つからない。
ハウスルールでは通用しているところもあるようだが、少なくとも
自分の今いる場所やかつていた場所では多くの人がダメだと思っている。
ただし、ソースがないのだ。

ネット上で唯一見かけた、やや信頼性のある情報はWikipedia。
ソード・ワールドRPG - Wikipedia
ここのバードの項で、
メロディを奏でられない楽器(太鼓など)は不可。
とある。
Wikipediaは誰でも書き込み、編集することのできる百科事典であるが、
書かれていることの信頼性はかなり高いものとして知られている。
この記事を書いた人が当たり前のようにこのように記すということは。
やはり公式なソースがあったはずなのである。
…ひょっとしたら自分の思いこみ設定が公式設定に昇華しちゃうタイプの
人だったのかもしれないが(’’)

みんなでごそごそ資料を漁っていると…
スチャラカのリプレイの1巻に載ってますね、とのこと。
さがすさがす。
冒頭のキャラ紹介の途中で確かに、
メロディを奏でられないカスタネットや角笛ではいけません。
と書いてある。みんなこれをおぼろげに覚えていたのだろう。
ちなみに、
三味線やアコーディオンも困る
らしい。

ルールブックではないが、ソードワールドを作っているグループSNEには
「書いたもん勝ち」(だっけ?)という法則がある。
SNEから出版されるリプレイや小説で、オリジナルの設定やアイテムを出したら
以後、その設定や物は公式の設定や物となり、同時にそれについて
最初に書いた筆者は、作った設定についてすべての責任を負うことになる。
つまり、リプレイの中で出た上記の一文は、公式な設定となっているのだ。
「後出し有効」の法則によって後からひっくり返されない限り。

…でも、ねえ…。
スチャラカの1巻、とは、初めて出版されたソードワールドのリプレイ本。
初版は平成元年12月15日。
出てから17年も経ってるんだ。もう絶版なんだよ。
「最近の若いモン」は買うに買えないよ。
古本屋いけばあるけど。
読んだことのない若者に、「打楽器呪歌はダメ」という認識がなかったのは
このせいだろうか。
…まあ、該当者は昔のリプレイはおろか最新のも読んでいなそうだったが。

…(’’)
タイコをリズミカルに叩きながら意味の分からない古代語の歌詞を歌い、
人々を虜にしたり眠らせたりする歌唄い。
悪くはない。ちょっとかっこいい。
でも。
最近の人は知らないにしても、公式のソースが出てきたのだから
打楽器呪歌は…ねぇ……

ちなみに私が打楽器呪歌はダメだと思ってた理由は他にあります。
呪歌は楽器の旋律と上位古代語の歌詞による歌から成り立ちますが、
楽器が笛の場合のみ、歌はなくとも笛の旋律だけで呪歌になるのです。
これすなわち、歌ではなく楽器の旋律の方が呪歌としては重要な成分。
だから、歌を歌う場合でも楽器の旋律がなければダメだめ。
というふうに思ってました。
あらためて文章にしてみると穴だらけですな。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オルー
性別:
非公開
職業:
教えない
趣味:
ねこいじり
ブログパーツおきば
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]