Doblogからインポートした過去日記。更新しません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「でも僕、君のそういうところ、好きですよ」
黒髪の青年が、にっこりと笑いながら言う。
「…」
言われた金髪の青年は、一瞬目を見開いた後ぽっと頬を染め、それからおろおろと視線を泳がせた。
「…?どうしたんですか?」
きょとんとして問いかける黒髪の青年に、金髪の青年はうつむきながら答える。
「その、外見じゃなくて性格が好きだなんて、言われ慣れてないから…どう答えたらいいのか、わからん」
黒髪の青年はその様子を見てふんわりと微笑む。
そして少し気遣わしげに、
「…僕に言われて、嫌でした?」
金髪の青年はあわてて首をぷるぷると振り、そのままそっぽを向いてしまった。
少し間をおいてからぽそりとつぶやく。
「…うれしかった」
それを聞いた黒髪の青年はまたにっこりと微笑み、優しい声で
「嬉しかったら、『ありがとう』ですよ」
「そ、そうか…
…………………ありがとぅ」
うつむいたまま、消え入るような声で。
黒髪の青年は、自分の信じる神に祈った。
どうかこの照れ屋で口下手な青年の良いところを、まっすぐに受け止めてくれる人がもっと現れますように。
いままでは出会えなかったけど、これからたくさん出会えますように。
そして、彼自身もこのまま、素直で愛しくありますように……
------------------------------------------------------------------
なんか電波な文章書き始めました。大丈夫かこやつ。
おことわりしておきますがフィクションです。
実在の人物とは一切関係な…いこともないけどフィクションだったら。
黒髪の青年が、にっこりと笑いながら言う。
「…」
言われた金髪の青年は、一瞬目を見開いた後ぽっと頬を染め、それからおろおろと視線を泳がせた。
「…?どうしたんですか?」
きょとんとして問いかける黒髪の青年に、金髪の青年はうつむきながら答える。
「その、外見じゃなくて性格が好きだなんて、言われ慣れてないから…どう答えたらいいのか、わからん」
黒髪の青年はその様子を見てふんわりと微笑む。
そして少し気遣わしげに、
「…僕に言われて、嫌でした?」
金髪の青年はあわてて首をぷるぷると振り、そのままそっぽを向いてしまった。
少し間をおいてからぽそりとつぶやく。
「…うれしかった」
それを聞いた黒髪の青年はまたにっこりと微笑み、優しい声で
「嬉しかったら、『ありがとう』ですよ」
「そ、そうか…
…………………ありがとぅ」
うつむいたまま、消え入るような声で。
黒髪の青年は、自分の信じる神に祈った。
どうかこの照れ屋で口下手な青年の良いところを、まっすぐに受け止めてくれる人がもっと現れますように。
いままでは出会えなかったけど、これからたくさん出会えますように。
そして、彼自身もこのまま、素直で愛しくありますように……
------------------------------------------------------------------
なんか電波な文章書き始めました。大丈夫かこやつ。
おことわりしておきますがフィクションです。
実在の人物とは一切関係な…いこともないけどフィクションだったら。
PR
某所でファミコン診断テスト~あなたをファミコンゲームにたとえたら~
っていうのをやってて、
あなたはドラクエIIIですとか出たのですが\(-_\)(/_-)/オイトイテ
そこからリンクしてたドラゴンボール限界バトル診断テストをやってみました。
”おるるん”さんは「ベジータ」タイプ。
不器用な性格で孤独になりやすいベジータ。かなりの皮肉屋ですが、実は潜在的な愛情を持っています。ただそれを表すのが恥ずかしいと感じてるようです。
<主な傾向>
強引に物事を進め、とても怖がりで行動力に乏しい。自分に自信がもてない。ロマンを追い求め、クールであるものを格好いいと感じる。論理的で人と同じことをしてると落ち着く。悪いところが目に付く。信じやすく、自己分析力が高い。
<今日の運勢と戦闘力>
いいことと悪いことが交互にあって、変に疲れてしまうかも。少し冷静になるようにすると、いいかも。戦闘力:9450000000
<今日のラッキーアイテム・キーワード>
生体エキス
やった!ツンデレのベジータだ!俺ベジータだ!
前に別のドラゴンボール占いやったらヤムチャだったんですけど!(笑)
なんだか診断文の随所に矛盾が見られるあたりがベジータらしいんでしょうか。
戦闘力がインフレしとるし。
で、ラッキーアイテムの生体エキスって…
…ポーションか?(’’)
っていうのをやってて、
あなたはドラクエIIIですとか出たのですが\(-_\)(/_-)/オイトイテ
そこからリンクしてたドラゴンボール限界バトル診断テストをやってみました。
”おるるん”さんは「ベジータ」タイプ。
不器用な性格で孤独になりやすいベジータ。かなりの皮肉屋ですが、実は潜在的な愛情を持っています。ただそれを表すのが恥ずかしいと感じてるようです。
<主な傾向>
強引に物事を進め、とても怖がりで行動力に乏しい。自分に自信がもてない。ロマンを追い求め、クールであるものを格好いいと感じる。論理的で人と同じことをしてると落ち着く。悪いところが目に付く。信じやすく、自己分析力が高い。
<今日の運勢と戦闘力>
いいことと悪いことが交互にあって、変に疲れてしまうかも。少し冷静になるようにすると、いいかも。戦闘力:9450000000
<今日のラッキーアイテム・キーワード>
生体エキス
やった!ツンデレのベジータだ!俺ベジータだ!
前に別のドラゴンボール占いやったらヤムチャだったんですけど!(笑)
なんだか診断文の随所に矛盾が見られるあたりがベジータらしいんでしょうか。
戦闘力がインフレしとるし。
で、ラッキーアイテムの生体エキスって…
…ポーションか?(’’)
政府のウィニー対策 打つ手なく「使うな」と呼びかけ (朝日新聞) - goo ニュース
こんなニュースが各所で出たからでしょうか。
Winnyに関するお問い合わせが急増しています。
でも内容は「ウィニーって何ですか?」「ボクのパソコンにも入ってますか?」
「なんで危険なのですか?」という感じのもの。
さもありなん。
ニュースでは「政府までもが使うなと言った」「個人情報漏洩の元になっている」
ということをでかでかと報道するばかりで、いったいウィニーは何なのか、
ソフトなのかハードなのかウイルスなのか違うのかといったことは
ほとんど説明しておらず、当然どうして漏洩の元になるのかわからない。
夜のニュースで1コーナーとって親切に説明しているシーンもありましたが、
全然わかってない人が見ても「だからウィニーって何なのさ」という
疑問が残るんではないかという説明でした。
幸い、堂々とご案内できるマイクロソフトさんのページに
わかりやすい説明が公開されたので、これを見てもらうことにしています。
ファイル共有ソフトによる情報の流出について
人はよくわからないものを恐れる。
たとえ使いこなせば便利で手放せなくなるものでも、
よくわかんなくて怖いから、使わない。
Winnyに関しては、それでよいのかもしれない。
使いこなして行き着く先は、どうせ著作権侵害だ。
自分がお金を出して買ってるCDの曲が、無料でネットを流れている。
CDの発売元はムキになってコピーガードやおまけをつける。
売らなければ儲からないから。次のCDを出せないから。
「本来の使用目的はそうじゃないから」「道具は使い方次第だから」も一理あるさ。
しかし、著作権が関わる物に一切手を出すつもりがなくWinnyを使う人が
どれぐらいいるというのか。
とりあえずWinnyより先にセキュリティソフトの使い方を覚えてください。
こんなニュースが各所で出たからでしょうか。
Winnyに関するお問い合わせが急増しています。
でも内容は「ウィニーって何ですか?」「ボクのパソコンにも入ってますか?」
「なんで危険なのですか?」という感じのもの。
さもありなん。
ニュースでは「政府までもが使うなと言った」「個人情報漏洩の元になっている」
ということをでかでかと報道するばかりで、いったいウィニーは何なのか、
ソフトなのかハードなのかウイルスなのか違うのかといったことは
ほとんど説明しておらず、当然どうして漏洩の元になるのかわからない。
夜のニュースで1コーナーとって親切に説明しているシーンもありましたが、
全然わかってない人が見ても「だからウィニーって何なのさ」という
疑問が残るんではないかという説明でした。
幸い、堂々とご案内できるマイクロソフトさんのページに
わかりやすい説明が公開されたので、これを見てもらうことにしています。
ファイル共有ソフトによる情報の流出について
人はよくわからないものを恐れる。
たとえ使いこなせば便利で手放せなくなるものでも、
よくわかんなくて怖いから、使わない。
Winnyに関しては、それでよいのかもしれない。
使いこなして行き着く先は、どうせ著作権侵害だ。
自分がお金を出して買ってるCDの曲が、無料でネットを流れている。
CDの発売元はムキになってコピーガードやおまけをつける。
売らなければ儲からないから。次のCDを出せないから。
「本来の使用目的はそうじゃないから」「道具は使い方次第だから」も一理あるさ。
しかし、著作権が関わる物に一切手を出すつもりがなくWinnyを使う人が
どれぐらいいるというのか。
とりあえずWinnyより先にセキュリティソフトの使い方を覚えてください。
下書き状態で放置していた記事、サルベージ (`・ω・´)
ふと心に蘇る、MIDI。
思えば十数年前、兄の助けを借りて母のパソコンをインターネットに接続し、
最初にやったことは、好きな曲のMIDIデータを検索することだった。
ここで言うMIDIとは、パソコンで作成したMIDI形式の音楽ファイルのことを指す。
音声というものは、デジタル化するとけっこうすごいファイルサイズになる。
MIDIは音色そのもののデータは含まず、音を出す位置とか長さとか
「ピアノ」などという大ざっぱな音色指定とか、そういったデータの集合体。
ゆえに、ファイルサイズは小さく、インターネット上で配布するのに適していた。
ただし、音色そのもののデータを含まない故に、再生する音源によって音色が異なる。
楽器の音本体は言うに及ばず、ベロシティ(打鍵の強さ)による音色や音量の変化まで違ったりする。
さらに、基本128音色以外の楽器の番号や、音に特殊効果をかける命令も、音源ごとに異なる。後述。
よって、作成時と違う音源で再生するととんでもないことになったりする。
それがMIDI。
MIDIのインターネット上公開全盛期は、「これはSC-88Proで再生を推奨」
とか書くのがあたりまえだった。
「他の音源で再生しないでください。イメージくずれます」という人もいたっけ。
ブロードバンドが普及した現在は、曲を作る人は音声データそのものを
圧縮したファイルであるMP3などで配布することが多くなった。
だから、「作成時そのままの音で聞いてほしい」にこだわる人は、MP3だ。
そんな中で私は細々とMIDIを公開中。
だってMP3にするのめんどくさいしやっぱりホームページのスペースくうし(’’)
好きな曲をMIDIにして配布する、耳コピー職人もいた。
JASRACの規制が厳しくなった後は、耳コピー職人の作品を見かけることはほとんどなくなった。
自分が探さなくなったせいもあるだろうけど。
MIDIで公開するからには、どんな音源で再生してもちゃんと聞けるように作るべきだと思う。
今は幸い大部分の人がWindowsXPを使っており、ソフトウェアMIDI音源が標準でくっついている。
その音源でまともに聞けるように作れば、おおむねOK。
そんなもんがなかったWindows98時代は、そりゃもう大変だった(’’)
多くのMIDI作成者が使ってるローランド系の外付けの音源がほしかった。
それは今、私の手元にあるけれど。
もう、それが絶対必要という時代は去った。
自分も、多彩な音色を持った高級な音源が必要なMIDIデータを作ることはなくなって。
多少持ち腐れてる感。
でも、ずっとほしかったものだから。持ってる。
昔集めたMIDIを聞くために、使ってる。
何が言いたいんだか忘れちゃったのだ(’’)
トラックバック[PCで音楽を作ってみた]未知考学さん
ふと心に蘇る、MIDI。
思えば十数年前、兄の助けを借りて母のパソコンをインターネットに接続し、
最初にやったことは、好きな曲のMIDIデータを検索することだった。
ここで言うMIDIとは、パソコンで作成したMIDI形式の音楽ファイルのことを指す。
音声というものは、デジタル化するとけっこうすごいファイルサイズになる。
MIDIは音色そのもののデータは含まず、音を出す位置とか長さとか
「ピアノ」などという大ざっぱな音色指定とか、そういったデータの集合体。
ゆえに、ファイルサイズは小さく、インターネット上で配布するのに適していた。
ただし、音色そのもののデータを含まない故に、再生する音源によって音色が異なる。
楽器の音本体は言うに及ばず、ベロシティ(打鍵の強さ)による音色や音量の変化まで違ったりする。
さらに、基本128音色以外の楽器の番号や、音に特殊効果をかける命令も、音源ごとに異なる。後述。
よって、作成時と違う音源で再生するととんでもないことになったりする。
それがMIDI。
MIDIのインターネット上公開全盛期は、「これはSC-88Proで再生を推奨」
とか書くのがあたりまえだった。
「他の音源で再生しないでください。イメージくずれます」という人もいたっけ。
ブロードバンドが普及した現在は、曲を作る人は音声データそのものを
圧縮したファイルであるMP3などで配布することが多くなった。
だから、「作成時そのままの音で聞いてほしい」にこだわる人は、MP3だ。
そんな中で私は細々とMIDIを公開中。
だってMP3にするのめんどくさいしやっぱりホームページのスペースくうし(’’)
好きな曲をMIDIにして配布する、耳コピー職人もいた。
JASRACの規制が厳しくなった後は、耳コピー職人の作品を見かけることはほとんどなくなった。
自分が探さなくなったせいもあるだろうけど。
MIDIで公開するからには、どんな音源で再生してもちゃんと聞けるように作るべきだと思う。
今は幸い大部分の人がWindowsXPを使っており、ソフトウェアMIDI音源が標準でくっついている。
その音源でまともに聞けるように作れば、おおむねOK。
そんなもんがなかったWindows98時代は、そりゃもう大変だった(’’)
多くのMIDI作成者が使ってるローランド系の外付けの音源がほしかった。
それは今、私の手元にあるけれど。
もう、それが絶対必要という時代は去った。
自分も、多彩な音色を持った高級な音源が必要なMIDIデータを作ることはなくなって。
多少持ち腐れてる感。
でも、ずっとほしかったものだから。持ってる。
昔集めたMIDIを聞くために、使ってる。
何が言いたいんだか忘れちゃったのだ(’’)
トラックバック[PCで音楽を作ってみた]未知考学さん