Doblogからインポートした過去日記。更新しません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えー、下の記事のタイトルを「迷惑行為わらわら」としたのは迷惑トラックバックの他に
迷惑メールについても語りたかったからなのですが、
思ったより長くなっちゃったので分けました。
現在、ホームページでさらしてるメインのメールアドレスが
メールチェックすると9割方、タイトルも内容もここには書けないような
変なメール、という状況にあります(。。;)
さすがにこれはどうにかしないといけないのですが。
まずはウイルスバスター2005の迷惑メール監視機能を使い、
迷惑メールのシルシをつけられたメールを自動振り分けでゴミ箱につっこみます。
しかし、とある日曜日一日で受信した迷惑メールのうち
ウイルスバスターによって認定を受けたものが15通。
スルーしたものが36通。
判定レベル「高」でこれですからいわゆる焼け石に水_| ̄|○
これに対して行うことのできる対処は
1.迷惑メールのヘッダを解析し、送信元のプロバイダを調べてチクる。
ついでに迷惑メール相談センターなどに通報。
2.トレンドマイクロに、迷惑メール判定されなかった迷惑メールをせっせと送って
迷惑メール判定の精度を上げてもらう
3.独自に振り分け基準を作成し、ゴミ箱につっこむ
4.もっと精度のいい迷惑メール対策ソフトを導入
5.メールアドレスを変更し、ホームページにはメールフォームを設置
迷惑メールを元から断つ手段としては1しかないのですが、これは
以前せっせとやっていたらメールの数が増えるにつれてくたびれて
挫折してしまいました=□○_
あれは携帯電話の話だったので二重にめんどくさかったのですが、
パソコン側でも今やると確実に死にます。
\(-_\)(/_-)/
4についてはちょっと調査してみないと、ウイルスバスターのが精度が
悪いのかどうかわからないんでなんとも言えません。
5は完全に敗北です…
いたちごっこにならないためには、変更後のメールアドレスを極力
外部に漏らさないようにしなければなりません。
掲示板などにもメールアドレス書けなくなりますしそれはちょっと不便。
オークションなんかで知らない人と取り引きしたら漏れますし、
友達のメールソフトからウイルスやらスパイウェア経由で漏れる可能性も
ゼロではありません。
現実的には2と3を並行してやっていくことでしょうか。
これもけっこう手間ですが(。。)
Beckyのプラグインでも導入して処理を自動化してしまえば楽になるのかな。
5は最後の手段にしたいと思いますヽ(`Д´)ノ
迷惑メールについても語りたかったからなのですが、
思ったより長くなっちゃったので分けました。
現在、ホームページでさらしてるメインのメールアドレスが
メールチェックすると9割方、タイトルも内容もここには書けないような
変なメール、という状況にあります(。。;)
さすがにこれはどうにかしないといけないのですが。
まずはウイルスバスター2005の迷惑メール監視機能を使い、
迷惑メールのシルシをつけられたメールを自動振り分けでゴミ箱につっこみます。
しかし、とある日曜日一日で受信した迷惑メールのうち
ウイルスバスターによって認定を受けたものが15通。
スルーしたものが36通。
判定レベル「高」でこれですからいわゆる焼け石に水_| ̄|○
これに対して行うことのできる対処は
1.迷惑メールのヘッダを解析し、送信元のプロバイダを調べてチクる。
ついでに迷惑メール相談センターなどに通報。
2.トレンドマイクロに、迷惑メール判定されなかった迷惑メールをせっせと送って
迷惑メール判定の精度を上げてもらう
3.独自に振り分け基準を作成し、ゴミ箱につっこむ
4.もっと精度のいい迷惑メール対策ソフトを導入
5.メールアドレスを変更し、ホームページにはメールフォームを設置
迷惑メールを元から断つ手段としては1しかないのですが、これは
以前せっせとやっていたらメールの数が増えるにつれてくたびれて
挫折してしまいました=□○_
あれは携帯電話の話だったので二重にめんどくさかったのですが、
パソコン側でも今やると確実に死にます。
\(-_\)(/_-)/
4についてはちょっと調査してみないと、ウイルスバスターのが精度が
悪いのかどうかわからないんでなんとも言えません。
5は完全に敗北です…
いたちごっこにならないためには、変更後のメールアドレスを極力
外部に漏らさないようにしなければなりません。
掲示板などにもメールアドレス書けなくなりますしそれはちょっと不便。
オークションなんかで知らない人と取り引きしたら漏れますし、
友達のメールソフトからウイルスやらスパイウェア経由で漏れる可能性も
ゼロではありません。
現実的には2と3を並行してやっていくことでしょうか。
これもけっこう手間ですが(。。)
Beckyのプラグインでも導入して処理を自動化してしまえば楽になるのかな。
5は最後の手段にしたいと思いますヽ(`Д´)ノ
PR
この記事にコメントする