Doblogからインポートした過去日記。更新しません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タブブラウザSleipnir2の正式版がついにリリースされました!
…え?書くの遅い?
ちゃうって、出てすぐにインストールしたって。
ブログに書く暇なかっただけやって(´・ω・`)ノシ
詳細は作者様のブログでも書かれています。
トラックバックがたくさんで他の人の感想も読めます。
やはりトラックバック便利。
beta4あたりからだったか、RSSリーダーが標準装備追加されて、
ブログのチェックをするのにえらい便利だったので、本格的に乗り換えて使ってましたね。
※ほんとはbeta3からついてましたが、beta4に切り替えたときに
設定が消えちゃったのでしょげました_| ̄|○
RSSというものを目にしてから、gooのRSSリーダーやらYahooのやら
いろいろ使ってみましたが、やっぱりブラウザそのものに組み込んであるのが
使いやすいです。おすすめ。
正式版になって一番喜んだのは、ツールバーのボタンがちっちゃくできることです (`・ω・´)
これでいっぱい並べられます。
とりあえず画面こんな感じになってます。
あとはボタンのテキストラベルも消せれば。
メニューバーも、プロキシとかスクリプトはわしあんまり使わないので
前のように並べ替えることができれば。
…え?できますよ?という人はつっこんでください。すみません_| ̄|○
あとは検索バーのエンジンのカスタマイズがまだ完璧じゃないのかな?
あらかじめ用意してあるのを追加することしかできぬ…
カスタム検索ボタンはいいっすね(゜゜)(。。)
でもgoo英和辞典とgoo国語辞典のアイコンが同じなのでちょっと。なんとか。
見た目のことばっかりなのもアレなので、機能の方を。
セキュリティモードが、ステータスバーにあるボタン一発で切り替えられます。
あぶなそうなページを見に行くときも安心!
いや、見たくないけど!
ポップアップブロックの例外許可の設定もやりやすいものになっています。
Geckoエンジンも簡単に使えるのでIEのセキュリティホールが心配な人にも安心。
ついでに今まで入れてなかったRoboFormもインストールしてみました。
設定しておけば、「IDとパスワードを入力してログインボタンを押す」が
「RoboFormのツールバーを表示させてログインボタンを押す」ですみます。
…(’’)手順として書いてしまうとたいして変わらんやんと思われるかもしれませんが
気分的にちょっと楽になります。
RoboFormツールバーを常時表示させておけばもっと楽なんですが
さすがにそれは使用頻度に対して邪魔。
昔はよく懸賞に応募しまくってたですが、今はブログのログインと
オークションにしか使いませんねぇ。
また応募しまくるようになったら重宝することでしょう(゜゜)(。。)
ちょっと設定がよくわかりませんが説明読めばわかるでしょう(゜゜)(。。)
…え?書くの遅い?
ちゃうって、出てすぐにインストールしたって。
ブログに書く暇なかっただけやって(´・ω・`)ノシ
詳細は作者様のブログでも書かれています。
トラックバックがたくさんで他の人の感想も読めます。
やはりトラックバック便利。
beta4あたりからだったか、RSSリーダーが標準装備追加されて、
ブログのチェックをするのにえらい便利だったので、本格的に乗り換えて使ってましたね。
※ほんとはbeta3からついてましたが、beta4に切り替えたときに
設定が消えちゃったのでしょげました_| ̄|○
RSSというものを目にしてから、gooのRSSリーダーやらYahooのやら
いろいろ使ってみましたが、やっぱりブラウザそのものに組み込んであるのが
使いやすいです。おすすめ。
正式版になって一番喜んだのは、ツールバーのボタンがちっちゃくできることです (`・ω・´)
これでいっぱい並べられます。
とりあえず画面こんな感じになってます。
あとはボタンのテキストラベルも消せれば。
メニューバーも、プロキシとかスクリプトはわしあんまり使わないので
前のように並べ替えることができれば。
…え?できますよ?という人はつっこんでください。すみません_| ̄|○
あとは検索バーのエンジンのカスタマイズがまだ完璧じゃないのかな?
あらかじめ用意してあるのを追加することしかできぬ…
カスタム検索ボタンはいいっすね(゜゜)(。。)
でもgoo英和辞典とgoo国語辞典のアイコンが同じなのでちょっと。なんとか。
見た目のことばっかりなのもアレなので、機能の方を。
セキュリティモードが、ステータスバーにあるボタン一発で切り替えられます。
あぶなそうなページを見に行くときも安心!
いや、見たくないけど!
ポップアップブロックの例外許可の設定もやりやすいものになっています。
Geckoエンジンも簡単に使えるのでIEのセキュリティホールが心配な人にも安心。
ついでに今まで入れてなかったRoboFormもインストールしてみました。
設定しておけば、「IDとパスワードを入力してログインボタンを押す」が
「RoboFormのツールバーを表示させてログインボタンを押す」ですみます。
…(’’)手順として書いてしまうとたいして変わらんやんと思われるかもしれませんが
気分的にちょっと楽になります。
RoboFormツールバーを常時表示させておけばもっと楽なんですが
さすがにそれは使用頻度に対して邪魔。
昔はよく懸賞に応募しまくってたですが、今はブログのログインと
オークションにしか使いませんねぇ。
また応募しまくるようになったら重宝することでしょう(゜゜)(。。)
ちょっと設定がよくわかりませんが説明読めばわかるでしょう(゜゜)(。。)
PR
この記事にコメントする